 |
 |
 |
|
 |
商品番号 |
M-25 |
作 者 |
永田 友治 Nagata Yuji |
題 名 |
かきつばた硯蓋 a wide Makie tray |
備 考 |
江戸時代中期頃 18c.
共箱入 with a signed original wooden box
33.1×26.2×2.6(H)cm |
|
|
|
永田友治は京阪を跨いで活躍した塗師・蒔絵師。尾形光琳に私淑して琳派風の作品を多く遺し、また光琳が『青々』と号したのに対し自身も『青々子』と号した。
幕府が元禄年間に布いた倹約令の下、友治は金・銀をはじめ様々な色の合成漆を開発し、江戸期の遊郭や料亭などでは『友治盃』と呼ばれた友治のカラフルな蒔絵の盃や盃台が人気を博した。
友治作品に多い青漆刷毛目塗が施されたこの硯蓋は、光琳風の燕子花が金色や錫色また銅色を使った『友治上げ』と呼ばれる技法で描かれており、蕾は螺鈿がされている。また口縁は朱で塗られており、所謂「爪紅青漆」のスタイルは友治作品には珍しい。
2019年のMIHO MUSEUM『謎の蒔絵師 永田友治』展の後に発見された新出の作品であり、『永田友治』銘の作品群の中でも初期に近いものと思われる。 |
|
金 額 |
電話にてお問い合わせ下さい。 |
 |
|
|